道楽@通信

道楽@通信《セミリタイアで自由な生活》

セミリタイアを実現し労働に依存しない自由な生活を支援するためのブログです。

生きていくためには労働するしかない? b7r5

f:id:rapitton:20190318230109j:plain


労働について考えてみます。

 

【労働とは】

労働は働くことであり仕事をしたりすることです。

労働の対価として賃金をもらうことです。

労働する形態も従業員・フリーランス・パート・日雇いなど様々です。

 

ちなみに社員という労働者はいません。(会社の員で会社員と自称するのはは良いかと) 

近頃は派遣やフリーター・アルバイターなどと呼ばれる方々もいらっしゃるそうです。

形態こそ違え労働をすることです。

 

【労働する場】

労働をするためには当然に“場“が必要になります。場とは“働く場“のことです。

会社であったり店や現場であったり凡そ業とされているところです。

働く場が無ければ仕事そのものがありません。

 

働く場があるということは社会が発展することにもなります。

社会が発展すればさらに働く場が増えます。

社会が発展することの恩恵は大いにありますがここでは労働の場があるということにしておきます。

 

労務

労働は抑々労務と云っていました。

労を務めることで労務をする人のことで労務者と呼ばれていました。

労務者は現場作業員だけのことではなく内勤者も含め労務をする全ての人の事です。

 

ある時期に”ロウムシャ”と呼ぶことは差別とされてしまい、

代わりに「労働者」という言葉を当てたといいます。

労務者のイメージアップのためです。

 

しかし現在でも土建関係の見積書などでは「労務費」という項目があります。

労務士という資格はありますが労働士はありません。

つまり労働者という呼び方はイメージアップのための造語なのです。

 

【労は苦労のこと?】

労働も労務も労という字があります。

労とは心身をつかってつとめることであり骨を折ることだそうです。

心身をつかって骨を折る事が労務であり労働なのです。

つまり労働することは苦労することなのです。

 

苦労してまで働くのですが強制ではなく皆自発的に働いています。

誰も苦労はしたくありませんがそれでも働いています。

働くかどうかは自由なのに働いています。

どうしてでしょうか。

 

苦労までして働いているのですが、それは社会が働かざるを得ない仕組みになっているからです。

現在の社会で生きていくためには生活費が必要です。

生活をするための資金ですから生活費です。生活費がなければ生きていけないのです。

 

【生活費】

生活費を得るために人は日々努力しています。

一般的には生活費を得るためには労働をします。資財がなく身体以外に何も無い人は身体を呈して労働するしかありません。

労働をすればその対価である賃金が得られます。

賃金を生活費に充てれば生活が出来るようになります。

 

このように労働と生活の関係が成り立っています。

労働とは云々と色々ありますが、

要は生活のために働いているわけです。

 

生活していくためには労働しかないのでしょうか。

普通は労働しか無いと思います。労働をすれば賃金を得られ生活が出来ます。

貰った賃金は生活費で使ってしまいます。

なので働いても働いても終わりのない労働スパイラルから抜け出せないのです。

 

【資財を持つ】

では生活のための資金=資財があったらどうでしょうか。

資財は資金や財産です。

資財があれば労働はしなくてもいいわけです。少なくとも労働によって生活費を得なく

てもいいわけです。

 

皆一生懸命に労働をしているのですが資財が残らないのです。

賃金を得て明日の生活費に使ってしまいます。この繰り返しで将来のための資財づくりを考えていないのです。

 

仕事があって生活が出来れば幸せだといわれます。異論はありませんがこれはカネが無い人やカネが貯まらない人の話です。

人間本来の自由な時間を労働に費やしてしまっているのです。

生活のための労働はしないに越したことはありません。

そのためには資財を得るしかありません。

何のために働いていますか b5r3

f:id:rapitton:20190307105623j:plain


【労働から引退する】  

リタイアは労働から引退することです。

そのためには何のために労働するのかを考えておかねばなりません。

労働することは働くことですがここでは哲学的なことではなく現実のこととして考えます。

 

人は生活をしていかなければなりません。

生活をするためには生活費という資金が必要です。

生活費の手当てをどうするかが肝心になります。

 

そのために先ず考えることは労働をすることです。

労働をしてその対価として賃金を得ることにより生活をすることができます。

このように教えられてきたのです。

 

【労働と生活】

労働は生活と密接な関係ですが可分でもあります。労働内容と生活は直接の関係性はなく何の仕事を選択しても自由です。

ここでは関係性は賃金のみと考えます。

 

労働者は勤め人やフリーランス・起業者・開業者などを含め、生活費を労働によって賄っている全ての人です。株取引や為替・パチンコ・投稿などで生計を立てている方もいられますが、このような場合も一種の労働でありリタイアではありません。

 

【生活費】

賃金に代わる生活を支えるための手段があれば働く必要はありません。

生活費が賄えれば良いのです。

つまり資財があれば労働はしなくとも生活はできます。

 

資財が無ければ身を挺して労働をしなければならないのです。

働かなければ資財は出来ません。生まれ持って資財がある人は別ですが普通は持っていません。

ですから殆どの人は労働をするのです。

 

労働から退くことがレイバーリタイアです。

労働をしなくても生活ができること即ちリタイア生活です。

では何時リタイアをするのかですが、定年時なのか早期かそれとも生涯働き続けなければならないかです。

何時リタイアをするかは個人の自由です。

 

【労働の目的】

そもそもリタイアや不労などは考えもしないという方は多いのではないでしょうか。

労働をすることに何の疑問も持たないからです。

そのように教えられてきたのです。

物事の判断がつく頃に国民の義務ということを教えられます。  

 

”国民の義務とは”

教育義務」「勤労の義務」「納税の義務」 の三大義務があります。

教育は己ではなく扶養する子供に教育を受けさせることです。これは労働の質を高めるためです。

勤労も義務なのです。生存していくためには自分で働き生活費を得なさいということです。

納税は勤労をして税金を納めなさいということです。

 

国民の行動は労働が根本にあるということです。

労働をすれば人々は生存でき国も維持できます。

ということでしょう。

 

労働は義務なのか自由なのかは

各人がどう捉えるかです。

働く目的も各人其々です。

 

では誰に労働をさせるかですが資財の無い人です。

現代では生活費がが無ければ生存できません。

心身を労して働けば賃金を得られ生存ができるようにしているのです。

 

 

【労働から引退する】

いずれ労働から引退(リタイア)する時が来ます。

定年退職。

労働をしたくない。

労働をする必要性が無い。

労働以外の生活を楽しみたい。

等々

 

他にもいろいろなリタイアの目的があると思いますが、どの様な目的でも各人の思い次第です。

ですがリタイアの目的は明確に決めておかなければなりません。

ただし定年退職だけは目標などはなくても今後はあなたを必要としませんと言われるだけです。

労働をしないのが目的であれば否定はしませんがリタイアしたら何もすることが無いというのでは本末転倒です。

 

【引退後の目標を持つ】

定年退職した人が何もすることが無く喫茶店や図書館に入り浸ったりデパートやホームセンターなどで時間を潰しているという話を聞きます。

人は目標や希望を失うと病気に掛かりやすくなり早死にします。

 

早期リタイアの場合は何かの目的があっての行動のはずですのでこのような状態にはならないようにしたいものです。

 

衣食住だけでは生活できません!  b6r4

f:id:rapitton:20190308112855j:plain


【衣食住+財】

生活は衣食住だけに非ずです。

衣食住は人が生存するために最低限必要なものですが生活していくことはできません

人が生活していくには様々な活動をすることです。

 

様々な活動をするためには多少なりとも資財が必要になります。

資財がない人は生活が出来ません。

つまり衣食住+財ということです。

 

【生活するためには】

生活は誰かが支えてもくれませんので自分で生きていく方法を考えなければなりません。

生活をするための生活費をどうするかが肝心になります。

生活費が無ければ心身を呈して労働するしかありません。

労働をすることによって賃金を得られ生活ができるようになります。

 

労働をする場合は相応の時間の拘束があります。

人に与えられている時間の凡そ半分近くは労働に費やされます。

また人は寝なければなりませんし食べなければなりません。

その他の残りの時間が自由時間になるわけです。

とても少ないと思います。

 

敢えて申しますが人が労働をするということは望んだ行動ではありません。

生活のために労働せざるを得ないのです。

これが社会の仕組みなのです。

 

【自由生活をする】

「自由生活」は基本的に全ての時間が自由時間です。

誰かに指示されることもなく行動を自分で決めることが出来ます。

「自由生活」を望むのでしたら労働から離脱することです。

 

労働をしないことが不労です。

日々の活動から労働が除外されるわけですから全てが自由になります。

これを「自由生活」といいます。

 

リタイア生活は労働をしていた時間や労力を

他の何かに使うというのではありません。

労働を中心とした生活から

全く新たな生活スタイルを構築していくことになります。

 

 自由生活といっても何でも自由気ままということではありません。

自力生活と言う意味です。

誰にも支配されないことが自由生活です。

 

自由生活は誰かに指示をされる訳でもなく決まりもありません。

自力で生きていかなければならないのです。

労働することは当然と思っている人や依存でしか生きていけない人には不向きです。

 

リタイア後は全てが自由です。

自由ですが全ての行動は自分で決め責任をもたなければなりません。

強い意志が無いとリタイア生活はできません。

 

[rakuten:f462136-nishinoomote:10000001:detail]

早期リタイアで「自由生活」をする b4r2

 【早期リタイアをする】 

リタイアをする人はリタイアを思いそして考えた人ができます。

リタイアなど考えたこともない人や無理だと思っている人にはできません。

先ずはリタイアについて思い考えることです。

 

リタイアをする人は決して多くはないと思います。思っていても中々行動に移せないのです。

障壁が多くありますので考えが先に進めないのです。いくつもの障壁を乗り越える状態を思い描ければ行動に移すことが出来ます。

 

リタイアを目指すならば当然のことながらしっかりとした目的を持つことです。リタイアを目指す段階で目的がある人もいますが新たな目的を立てることもあります。

少なくともリタイアしてから何をするかを考えるというのでは無謀に思います。

 

【リタイアの目的を考える】

何のためにリタイアをしたいかを考えます。労働をすることが苦痛でリタイアをしたいというのはあまり感心しませんが否定はしません。労働に疑問を持つ人もいると思います。リタイアは労働からの離脱でもありますのでリタイアに至る思いは個々人で様々です。

労働に対する思いは別にしてリタイアをする目的を考えなければなりません。

 

勿論ですが労働しながらでも労働外の活動はできます。これが普通の行動ですのでリタイアして道楽をするというのは別問題です。

「労働(者)生活」と「道楽生活」は相反することが多いと思います。

 

【生活費】

人は常に何らかの活動をしています。何もしないで日々を過ごす程苦痛なことはありません。

人の生活は何らかの活動ですので個々人で全く異なります。様々な活動をするにはそれを支える資金が必要になります。つまり生活費です。

 

この資金をどうするかがリタイアをするための最大の障壁になるのではないでしょうか。

この資金の問題を解決することは容易くはありません。これはリタイアの前に解決すべきことです。資金は現在の労働のリタイア後に何らかの業に就いて確保するという作戦もありますが、これは労働の形態が変わっただけで労働からのリタイアではありません。資金の目途ができたらレイバーリタイアも視野に入ってきます。

 

資金つまり生活費については改めて考えてみたいと思います。

 

【自由生活】

リタイア後は自由生活になります。全く新たなライフスタイルを構築していきます。何事も自分で決め、自分で責任を持たなければなりません。自分で行動を決められず責任も取れない人は自由生活には不向きです。労働(者)生活を維持しましょう。

 

自由生活は自由であるが故の困難や障害があります。自力で乗り切っていく工夫が必要になります。

ですが一度自由な生活になると再び支配される奴隷労働には戻れません。

戻りたくないのです。

 これが「自由生活」です。

 

労働に依存しない生活 b3-r1

 【労働からリタイアする

リタイアはある活動から退くことです。

労働という活動から引退することがレイバーリタイアです。リタイアですからその後は労働をしないということです。少なくとも生活を目的とした労働をしないということです。

 

定年退職は労働からの引退です。

しかし定年になっても働き続ける人は多くいます。

理由は様々ですが住宅ローンなどが残っている、年金が少ないなど期待する生活ができないからです。また他にやることもなく継続して労働する人は多いそうです。

この場合はリタイアではないです。

 

【リタイアの種類】 

リタイアにはセミリタイア・期間リタイア・完全リタイアなどがあるのでしょうか。

これらは労働をする割合ですから決まった形というものはありません。

レイバーリタイアは他人から見てもわかりませんし自慢することでも宣言することでもありません。

自分の生き方のことなのです。

 

セミリタイアは

労働する時間や期間を少なくし或いは効率よく労働をすることによって自由になる時間を多くすることです。

自由になる時間は他の労働(副業)をすることではなく自由な活動の時間です。自分のやりたい活動が出来るのですが、生活費が目的ではない労働をすることもあります。

このようなセミリタイアは容易でもあり実践している人は多いと思います。

 

期間リタイアは

一定期間の労働と不労を繰り返すことで期間は月単位や年単位のこともあります。

セミリタイアと違うのは完全な不労期間がありますので自分のやりたいことが集中してできることでしょうか。但し労働が途切れ途切れになりますので労働条件に制約はありますが意外とこのような働き場所はあるもので工夫次第です。

 

完全リタイアは

基本的に労働はしていないことです。少なくとも生活のための労働はしないことです。

この中には定年退職とアーリーリタイアがあります。労働からは離れることで自由生活になります。

リタイア後に生活を支えるためではないが労働をする事もあります。また趣味などでの活動で収入が伴う場合もあります。

 

このよう分けてみましたが他にも様々な労働の形があるでしょう。

個人の活動ですから他人からはわかりませんし公言することでもありません。

あくまでも個人の生活スタイルの問題です。

 

【早期リタイア】

このブログでは早期リタイアに主眼を置いています。

早期ですから一般に定年とされる60歳より前に労働を引退します。

最近では65歳定年も増えているそうですが年金支給時期を遅らせるための布石のようでもあります。

 

定年後は労働をしていないという人は少なく何らかの労働をしている人は多いようです。

それも生活のためにです。

本来は労働以外の活動をすることで充実した引退生活になるはずです。

 

リタイアが60歳より前であれば何歳でも早期リタイアです。

40代あるいは30代でリタイアを目指したいものです。

そんなの無理に決まっていると思えば無理でしょう。

リタイアができる人はどうやったらリタイアができるかを考えた人です。

 

早期リタイアは直ぐに実行できるものではありません。

準備にとても時間が必要ですし苦労や我慢も必要です。

その先には労働をしない全く別次元の生活があります。

何らかの支配下に置かれることもない自由な生活なのです。

 

レイバーリタイアを簡単に書きましたが人には様々な柵があります。

家族の有無や家業があるなど自分だけの意思では事を進めることが出来ないこともあるでしょう。

労働者でしか生きる術がないと考えるのは早計です。

働くだけの人生だったというのも後悔します。

 

「道楽」と「道楽生活」 b1-2

f:id:rapitton:20190302200905j:plain


【道楽生活】
 

「道楽」と「道楽生活」ですが、

道楽という語源は仏教用語仏道を求める(願い楽しむ)ことなのだそうです。

これが世俗では趣味を楽しむことと解されています。

 

【趣味】

「道楽」とは趣味のこととして進めていきます。英語ではホビーhobbyです。

趣味は言うまでもありませんが個人が仕事とは離れて自由な行為や事象をすることです。

誰かに指示されることもなく全くの己の主体的行動なのです。

 

日常で仕事を中心とした生活をすることが「労働(者)生活」で、趣味を中心として生活をすることが「道楽生活」あるいは「自由生活」です。

労働をしながら空いた時間で趣味(道楽)をすることはできます。

できますが労働(者)生活であって道楽生活ではありません。

仕事をしないで「道楽生活」をしていくことは決して夢物語ではありません。

 

【鑑照生活との違い】

世界中の殆どの国でも「道楽生活」をしている方々はいらっしゃると思います。

どこの国でも労働者がいれば不労者(労働に携わらない人)は存在します。

金があるかないかは関係ありません。

 

よく知られているのが鑑照生活ですが道楽生活とは多少の違いがあります。

鑑照は鑑賞と考えてもよく物事を主観を入れないでありのままを受容し物事の本質を捉えることです。

対して道楽は主体的に物事を推進していくことですが鑑照的行為も含まれます。

鑑照は受動的行動で道楽は主体的行動ということになるかもしれません。

 

趣味の内容については個々人で求めることですので例えようはありません。

生活のための仕事(労働)以外の活動の全てが趣味です。

趣味ではあってもその活動によって収入が伴うこともあります。

寧ろ収入になるくらい高みを目指すことは良いと思います

 

【道楽生活は自由生活】

ここでの「道楽生活」は

1.労働からリタイアして自由な生活ができること

2.趣味のために掛ける金額は関係ない

としてみました。

何れにしても「道楽生活」は労働からのリタイアが前提です。

リタイアであっても定年リタイアではなく

早期にリタイアを目指すことがこのブログの要です。

早期のリタイアについては順を追って書いていきたいと思います。